神様の言葉の書きかたや扱いかた

前回、「神様の言葉の伝達方法」に聖書や預言の霊の本に書いてあるものは人間から来たものではなく、神様から来たものである事を確信しました。 だからどれほどこういう宝物を大事にしないといけないのか、そして不純物を混ぜようとする人を忠実に注意する義務があって、その不純物が入っているものを避ける必要性を調べていきましょう。

神様はどんな人に、どんなことばで自分の意思を伝えてきましたか。 神様のことばと言っても、神様は言語に縛られていないよね。 神様に選ばれ、心が用意された人たちに与えられました。 知っている限り、古代人のアダム、エバ、エノク、ノアなどをあげられます。 まだ「国家」がなかった時代だから、「何々人」と言えません。 そして何語で与えられたか、記録がありません。 「イスラエル」という国ができると神様は何回も自分の意思をヘブライ語やアラム語で与えました。 旧約時代に何回も神様が夢などを通して、異国の人にも伝えました。 新約時代に入るとイスラエル人とローマ人にギリシア語で与えられ、そして19世紀にアメリカ人の女性に英語で与えられました。 たった四つの言語ですべての人間にどうやって伝えていけますか。 そして母国語の場合でも、読んでいるものは神様が与えたままかどうか、どうやって確認できますか。

最初全世界の人が互いに理解し合って、言われた事全部が理解できました(創11:1)。 大洪水のすぐ後また神様に反抗したので、神様が人間のことばをバラバラにした。 全能なる神様がこの手段をとって、自分の救いの計画を進めるにはこれが一番ベストと見て実行しました。 この時点から自分の意思を人間皆に伝えるため一つの言語だけでは足りない事になって、訳者が必要となりました。 これも神様の心です。

残念ながら、神様のことばを直接受けた人は皆眠っています。 本人に聞く事ができないなら、研究を重ね、調べるしかありません。 聖書の各書の原本はどこもありません。 でも神様のことばが無くなったどころか、今、一番普及率が高い時代です。

聖書はだいたい40人の手によって、紀元前1,440年から紀元95年まで書かれました。 最初書き出したのはモーセでした(十戒は別として)。 イスラエル人が40年間荒野で暮らしてた間にモーセが聖書の最初の五つの本を書きました。 これがイエス・キリストの時代に「律法」と呼ばれていて、現在でも聖書の中で「神様のことば」と認める部分はこのモーセが書いたところしかないと信じるユダヤ教徒がいます。 でもほとんどのクリスチャンは聖書にある66書をみな「神様のことば」と信じています。

ある聖書に「外典」と言われている14書が加えられています。 これも「神様のことば」と認めるべきでしょうか。その66書だけが「正典」と決めたのは誰? 何を基準にして? いつ?

先の話に戻ります。 モーセが五書を書きました。 モーセ本人が書いたか、モーセが言った事をある秘書が書いたか、定かではないが、 どちらかの方法で神様のことばが忠実に書き留められました。 人間の思いや偏見が一切入っていません。 「彼らは(悪天使たちは)、使徒達が地上に生きた間、聖霊に口述されて書いた内容と矛盾する事を言っているように見せ掛ける」1858年大闘争30章。 この預言で聖書を書いた人たちは神様の意思を自分なりのことばに変えたという説は間違っている事が分かります。 聖書は「口述された」、「書き取らされた」、人間が色々考えて、工夫した結果として聖書ができあがったという訳でない。 神様が自分のことばを特別に選んだ忠実な人間に与えました。 こういうふうに信じる人はサタンの天使たちがペテロやパウロのふりをして現れる時、堅く信仰を保つ事ができるでしょう。

モーセ、ヨシュア、サムエル、ダビデ、イザヤ、ヨハネ、ペテロ、パウロなどが1,550年の間色んな本を書きました。 書かれた本は「聖霊に感じて」書かれたかどうか、ある基準に掛けられました。 まず、その本は神様の民の預言者によって書かれたかどうか。 普通は、その本に「神様のことばが来た」とか「主はこう言う」とかいうような表現が使われています。 次に、その預言が当ったかどうか、何かの奇跡が起こったなら裏付けられました。 そして最後に、その本はもう既に認められている聖書、特にモーセが書いた五書に矛盾がある場合、その本は「神様のことば」と認められません。 新約聖書はこれに加えて、書いた人は12弟子とどんな関係を持っていたかが問われました。 旧約聖書が今の形として決められたのは紀元90年、そして新約は紀元397年にやっと決められました。 外典が含まれていない理由はどこかの点において「神様のことばでない」事が判明されたからです。

昔、印刷機がなかった時代に手で文字を一つ一つコピーしました。 誤字を入れる恐れがあったからイスラエルの筆記者たちが綿密に原本と比べました。 ヘブライ語とギリシア語には文字が数字にもなるので、正しく写っているかどうか計算もできます。 そのお蔭で、現在の旧約聖書は紀元前300年のものととほとんど変わっていません(死海写本を参照)。 新約はそれほど忠実にコピーされなかったけど、古代の本としては写本が一番多く残され、ギリシア語では5,000書以上の写本が残されています。

新約聖書は二つの学派によって伝われてきて、現在の新約聖書はこの二つの流れを元にします。 一つはエジプトのアレキサンドリアを拠点にした学派。 一方はトルコのビザンチウム(現代のイスタンブル)を拠点にした学派です。 大きな違いは、アレキサンドリア派は「聖書は神様の思いだけが人間に与えられ、人間が選んだことばで書かれている」と信じたに対してビザンチウム派は「聖書は神様のことばそのものだ」と信じました。

現在出版されている聖書はどちら派が保管してきた聖書を元にして訳されています。 日本の三大の聖書→口語訳、新改訳、共同訳、はみなアレキサンドリア派の聖書を元にします。 ビザンチウム派の聖書を元にする聖書はわずかで、英語圏でもKJVとNKJVくらいになります。

面白い事に、現在の翻訳者のほとんどは、「聖書にあることばは人間が選んだ」と信じているので、それに合うアレキサンドリア派の聖書を元にします。 だからその訳した聖書は時代によって大きく変わってしまいます。 一方、「聖書は神様のことばそのものだ」と信じる翻訳者はビザンチウム派の聖書を元にして訳します。

自分の持っている聖書はアレキサンドリア派の聖書かビザンチウム派の聖書を元にしているかどうか、調べたい人は黙示録22章14節を見て下さい。 「自分の着物を洗う者たちは幸いである」とかが書いてあるなら、アレキサンドリア派の聖書を元にした訳を読んでいます。 「神様の戒めを行なう者たちは幸いである」などと書いてあるなら、ビザンチウム派の聖書を元にした訳を読んでいます。

エレン・ホワイトの主人が亡くなってから編集長になったユライヤ・スミスはアレキサンドリア派の人と同じような考えを持って、「預言の霊の本は神様の思いだけが人間に与えられ、人間が選んだことばで書かれている」と公で発表しました。 エレン・ホワイトが書いたものに「間違えを直す」と1883年に言ったほど不信でした。

印刷機が発明されてから32億冊以上の聖書が発行されてきたと推定されています。 女性の著者の中で一番翻訳された人はエレン・ホワイトです。 魂が懸かっている問題だから神様のことばを大事にして読みましょう。
(^−^)

ダニエル・ウインターズ 2002・12・09
(編集2020・9・18)


トップに戻る
ホームページに戻る